ケーブルは導体である銅線の周りを絶縁体で覆った電線の外周を、さらにシースで巻いた構造になっています。
配電線網からの引き込み線や建物の電気配線など、広く用いられています。電気の技術基準ではケーブルの屋外露出配線は可能ですが、屋外では常に風雨や紫外線にさらされているため、被覆の劣化が生じて絶縁不良や短絡や地絡になることもあります。
EMやエコケーブルといったエコ仕様をうたったケーブルがありますが、これは被覆や絶縁体の材料にハロゲン化物が含有されていないので、廃棄後に燃焼しても塩素系有害ガスの発生がありません。しかし耐候性はあまり高くなく、紫外線によって被覆や絶縁体が劣化して導体が露出してしまい、絶縁不良や短絡や地絡をなどの起こすことがあります。屋内であっても耐候性を考慮すべきであって、蛍光灯から出る紫外線が当たり続けることで同様な現象が起こる恐れがあります。
この仕様の製品を使用する際には、紫外線による劣化対策が必要になります。露出配線とせずに電線管に通線したり、保護テープを巻などの対策や、耐紫外線仕様の耐候性のあるエコケーブルを採用することが具体的な対策です。自家用電気工作物では定期点検の義務づけがありますが、一般的な低圧受電では点検が確実に行われないことが多いです。火災や短絡などの事故は配線の劣化から起こることが多いので、布設状況の確認と必要な補修を行うべきであります。実際の作業は高所でも行われる上に、必要な補修は電気工事士資格が必要になるので、電気工事店や専門業者に依頼をすることになります。
耐候性ケーブルのことならこちら
Be First to Comment